寺本助教、角田教授らの研究グループ(応用生命化学分野・生物物理化学研究室)が、共同研究により人工進化で創出された超高親和性RNA-タンパク質ペアの構造基盤を解明

2025.04.09 Life & Health

ー RNPツール開発への応用が期待される ー


ポイント

  • X線共結晶構造解析により、2種類の人工RNPの結合様式の違いを原子レベルで解明
  • タンパク質リガンドの結合によって翻訳がONになる、セルフリーシステム用リボスイッチを開発
  • γ-ヘモリシンの機能発現を制御する論理回路(AND回路)を構築

概要

九州大学 大学院農学研究院 寺本岳大助教、生物資源環境科学府 中島もも香氏(修士課程2年)、角田佳充教授の研究グループは、宮崎大学 福永圭佑准教授、東京科学大学 松浦友亮教授、沖縄科学技術大学院大学 横林洋平教授らからなる研究グループとの共同研究で、X線結晶構造解析を用いて2種類の人工RNA−タンパク質複合体(RNP)の結合様式の違いを明らかにすることに成功しました。さらに、これらRNPを活用した高性能リボスイッチ(遺伝子発現制御用のRNAスイッチ)の開発を行い、無細胞タンパク質合成系(セルフリーシステム)においてその性能の高さを実証しました。

ER5_1108.jpg
2種類の人工RNA−タンパク質複合体の立体構造

論文情報

掲載誌:Nucleic Acids Research
タイトル:Structural insights into lab-coevolved RNA-RBP pairs and applications of synthetic riboswitches in cell-free system
著者名:Keisuke Fukunaga*,#, Takamasa Teramoto#, Momoka Nakashima, Toshitaka Ohtani, Riku Katsuki, Tomoaki Matsuura, Yohei Yokobayashi*, Yoshimitsu Kakuta*
#contributed equally, *corresponding authors
DOI:10.1093/nar/gkaf212


お問合せ先

寺本 岳大 助教
角田 佳充 教授
応用生命化学分野・生物物理化学研究室