研究院長挨拶

0001.jpg

大学院農学研究院長
大学院生物資源環境科学府長
農学部長
(生命機能科学部門 教授)
中尾 実樹

 九州大学農学系教育・研究組織は、教員が所属する研究組織 「大学院農学研究院」、大学院教育組織の「大学院生物資源環境科学府」、および学部教育組織の「農学部」より構成されて います。

 九州大学農学部は、生物生産、生物機能、生物環境等に関連する学問諸分野において、国際的に通用する専門性に加えて、課題探求能力とバランス感覚を備えた多様な人材を育成するため、生物資源環境学科のもと、4コース11分野から構成される教育体制をとっています。これらの11分野は、生物系、化学系、数物系、社会科学系と多様であり、ミニユニバーシティとも喩えられる総合的な教育を提供します。入学試験では、前期日程試験に加えて、小論文によって総合的に評価する後期日程試験、および小論文と面接を課す総合型選抜も実施し、多様な視点から人材を得ています。入学に際しては、学部一括入学制度を採用しており、コース・分野の選択は、農学全般が見渡せるようになる2年後期まで猶予し、自己の適性を多くの判断材料のもとでじっくり考えられるようなカリキュラムを整えています。近年では、DX教育に も重点を起き、将来の農林水産・食品・生物関連産業のDX化を担う人材育成を進めています。また、英語による授業等により学位取得可能な教育課程である「農学部国際コース」を開設し、外国人留学生および日本人を受け入れています。国際コースは、全国的にも先駆的な理系双方向ダブルディグリー・プログラムを、米国北アリゾナ大学環境森林自然科学部と開始しています。さらに、インバウンド・アウトバウンドの短期留学プログラムおよびインターネットを活用した海外大学との共同授業(COIL型教育)を推進し、国際的視野を持ったリーダー人材育成を行っています。

 九州大学大学院生物資源環境科学府は、資源生物学、環境農学、農業資源経済学、生命機能科学の4専攻の下に、9教育コースを設置しています。各教育コースは、修士課程においては、高い専門性を有するとともに、課題探究・解決能力および戦 略的企画能力を有した研究者の養成、並びにバランス感覚に優れ、柔軟な思考力を有する高度専門職業人を育成しています。博士後期課程では、さらに専門性と国際性を高度化して、豊かな人間性と創造性を有する秀でた研究者を養成するとともに、次世代の生物資源環境科学を開拓して指導的役割を果たす大学教員などの教育従事者の養成を目指しています。また、社会人入学の推進、優秀な留学生の確保にも取り組んでおり、完全英語のカリキュラムで学位を取得できる「国際コース」が設置されていることも本学府の特徴です。

 九州大学大学院農学研究院では、「生命、水、土、森、そして地球から学び得た英知を結集し、人類の財産として次世代へ伝え、人類と地球環境の豊かな共存を目指して、進化する農学を実現する」ことをミッションとし、生物資源・環境に関する教育研究、国際協力、社会連携を通して、食料・生活資材の安定供給、生物生存環境の保全及び人類の健康と福祉に貢献することを目指 しています。そのために、1)生命科学研究の急速な発展を背景 に、生物機能の解明・利用・創製を目指した新農学生命科学領域、2)地球規模での環境保全の立場から、生物多様性に配慮した環境調和型・物質循環型の持続的な生物生産・農村空間シス テムを構築する環境科学領域、3)中長期的な食料生産力の増大を目指す観点から、アジアモンスーン地域における潜在的食料生産力に着目し、生物資源、生物利用、環境保全、農村開発を含む国際アグリフードシステム領域、4)食の安全・安心に対する社会的ニーズを踏まえて、食料の機能性・安全性や、信頼できる食料供給システムの構築を推進する食科学領域を研究の4本柱としています。大学院農学研究院には、資源生物科学、環境農学、農業資源経済学、生命機能科学の4部門が設置され、部門の下に複数の研究分野を含む講座を配置して、上記の目標達成のための教育・研究活動のほか、社会貢献・国際貢献にも積極的に取り組んでいます。

 九州大学は、そのVision 2030の中で、「総合知で社会変革を牽引する大学」を目指しています。そのゴールに向かうためのエントリーポイントとして、脱炭素、医療・健康、環境・食料など、九州大学が強みを発揮する専門分野が掲げられています。農学が内包する学問の多様性と課題は、環境・食料のみならず、いずれのエントリーポイントの進展に貢献することが期待されます。農学研究院は、21世紀の人類的課題である地球規模での食料問題と環境問題を克服し、食料・生活資材の安定供給、生物生存環境の保全、人類の健康と福祉に高いレベルで貢献することを目指し、教育・研究・社会貢献の各方面で挑戦を続けています。