先輩からのメッセージ

「学びたい」を見つける

農学部 生物資源環境学科
地球森林科学コース 森林機能開発学分野
学部4年(2025年現在)

前田 真央

私は食べることが好きで食に関わる仕事につけたらいいなと思い九州大学農学部を選びました。しかし、農学部に入学して様々な分野について学んでいくうちに、植物の生態や森林が災害時に果たす役割などについてとても興味が湧き、地球森林科学コースを選びました。2年生の後期からコース配属され、森林がどのように計画されてつくられるのかや、木材の特徴について学び、木材をどのように活用できるかなどについて考えています。現在は造林学研究室でツツジの形態について調べており、高めあえる仲間や親身になって教えてくださる先輩、先生の下でとても楽しく研究しています。
九州大学農学部でたくさんの個性のある友人や、自分の興味のあることに出会えました。生き物や食に幅広く興味がある方はぜひ一緒に学びましょう。


多様な学びから広がる選択肢

農学部 生物資源環境学科
動物生産科学コース 水産増殖学分野
学部4年(2025年現在)

児島 正隆

九州大学農学部の最大の魅力は、2年生前期まで幅広い分野の講義を受けられることだと思います。入学時に学びたい分野が明確でなくても、興味を広げ、自分に合った専門分野そ見つけることができます。
私は講義を受けるうちに「生物多様性」に関心を持つようになり、現在は動物生産科学コース水産科学分野の水産増殖学研究室に所属しています。研究室では、魚類・藻類を対象とした研究が行われており、生物多様性に関する研究にも取り組んでいます。
皆さんも、多様な学びの中から興味のある分野を見つけてください。


興味のあることを追求する。

生物資源環境科学府 生命機能科学専攻
システム生物工学教育コース 植物遺伝子資源学分野
修士課程2年(2025年現在)

清水 翼

私は授業をきっかけにイネの貯蔵タンパク質に興味を持ち、現在はシステム生物工学教育コースの植物遺伝子資源学研究室で研究に取り組んでいます。このコースは、医・食・農など幅広い産業と深く関わっており、自分の興味を多角的に追究することができます。私は、イネ貯蔵タンパク質を食品や医療へ応用することを目指して研究しており、自身の取り組みが将来的に社会に貢献し得ることに大きなやりがいを感じています。日々の研究活動を通して、考える力や伝える力も少しずつ身についていると実感しています。皆さんもぜひ当コースで、自分だけのテーマと出会い、実りある大学生活を送ってください。


自分の好奇心に忠実に

生物資源環境科学府 資源生物科学専攻
動物・海洋生物科学教育コース 海洋生物学分野
博士後期課程1年(2025年現在)

江口 瑛

本学部の魅力は、基礎教育を通して自身が興味を持つ分野を探求できる点です。多岐にわたる分野の講義を受ける事で知識の幅が広がり、熱意を持って取り組みたい学問に巡り会えます。ここで、自分の好奇心や夢を素直に信じて専攻を選ぶことが、後悔のない大学生活を送るための秘訣です。そのため、興味のある研究室にはぜひ積極的に足を運んでみて下さい。当時の私も、美味しい養殖魚を作りたいという夢を持って研究室を訪問したおかげで多くの仲間や先生に恵まれ、楽しく刺激ある研究ライフを送ることができています。新入生の皆さんが人生の糧となる大学生活を送れるよう応援しています。