松井 悠樹 学術研究員らの研究グループが、小笠原諸島で独自の進化を遂げたと考えられるメイガ2新種を発見しました!
~これまで見過ごされていた?開張8mmのガ~
ポイント
- 世界自然遺産である小笠原諸島には固有の動植物が数多く生息しています。ガ類にも小笠原諸島の固有種は多く知られていますが、小型のガ類については調査が行き届いていない現状がありました。
- 2022-2024年度にかけて行った小笠原諸島における調査により、メイガ上科のツトガ科に属するGlaucocharis属の2新種を発見し、Glaucocharis triocellaris ニシキエグリツトガ、Glaucocharis plumbofascialis ムニンエグリツトガと命名しました。
- 本研究成果は小笠原諸島の世界自然遺産としての価値を高める発見であるとともに、海洋島における生物進化を考えるうえで興味深い研究対象になると思われます。
概要
世界自然遺産である小笠原諸島は、島の成立以来一度も他の陸地と繋がったことがないことから、固有の動植物が数多く生息しています。ガ類にも小笠原諸島の固有種は多く知られており、特にメイガの仲間は小笠原諸島に生息する種のうち約25%の種が固有種であると考えられています。
今回、九州大学大学院農学研究院昆虫学教室の松井悠樹学術研究員らの研究チームは、このメイガの仲間に属するGlaucocharis属の2新種を小笠原諸島から発見し、Glaucocharis triocellaris ニシキエグリツトガ、Glaucocharis plumbofascialis ムニンエグリツトガと命名しました。Glaucocharis属は世界に約160種、日本に7種が知られていますが、今回見つかった新種は翅の斑紋や生殖器の形態がそれらの種から大きく逸脱しており、小笠原諸島において独自の進化を遂げたものと考えられます。また、2種は完全に同所的に生息し、どちらも幼虫はコケ(蘚類)を食べて育つことから、海洋島という隔絶された環境における種分化パターンを研究するうえで興味深い材料になると思われます。
本研究成果は動物分類学に関する国際誌「Zootaxa」に2024年12月2日(月)に掲載されました。
研究者からひとこと
小笠原諸島のメイガの仲間はかなり研究が進んでいるグループですが、今回見つかった新種はいずれも翅を開いても8mmほどしかなく、これまで見過ごされていたと考えられます。小笠原諸島での野外調査はハードですが、様々な分類群に通じた研究者が調査を行うことでまだまだ未知の種が見つかると思っています。
論文情報
掲載誌:Zootaxa
タイトル:Two remarkable new species of Glaucocharis (Lepidoptera, Crambidae, Crambinae) from the Ogasawara Islands, Japan
著者名:Yuki Matsui, Junpei Hamaguchi, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari
DOI:10.11646/zootaxa.5543.1.4
お問合せ先