教員紹介

教授

久米 篤

主な研究

「葉の吸収スペクトル特性の進化」
「新しい光学センサーの開発」
「宇宙環境における植物生長」
「バイオマスの有効活用」
「大気汚染が森林に及ぼしている影響の評価」
「森林の水循環」
「里山の生態学(林床管理・光環境推定)」
「北極域と高山の生態系」
「本州日本海側の多雪気候への常緑広葉低木の生理生態学的適応」

プロフィール

活動概要

○研究活動
植物の生育環境におけるストレス要因の評価と、それに対する植物の生理生態学的な適応について研究を進めています。人間活動が生態系に及ぼしている影響を定量的に評価することは非常に重要です。地球環境変動や広域大気汚染、植生利用の変化などが及ぼす影響を、生理生態学・生物環境物理学・森林水文学など分野横断的に手法を取り入れて研究しています。また、重力や太陽放射、温度など、陸域生態系に及ぼす物理的な基本パラメータの影響評価にも注力しています。
これまでに
* 多雪地でのヒメアオキやユキツバキの生育
* 北極の大規模氷河後退地での生態系生成
* 大気汚染や林床植物との競争がアカマツの成長を減少させる機構
* 土壌呼吸特性の温度馴化
* 過去の林床の光環境を推定する方法の開発
* ブナ科樹木の水通導システムの解析(放射孔材)
* 屋久島の森林動態の解析
* 湿原のヤチヤナギ個体群が雄化する仕組み

現在は、
* 気候変動が本州中部山岳地域の生態系に及ぼしている影響
* 大陸からのオゾンやSOx、黄砂などの越境物質が日本の生態系に及ぼしている影響
* 水や栄養塩の葉面や根圏からの吸収
* 衛星リモセンにかかわる地上光学センサーの開発(GCOM-C)
* 日射スペクトルの精密測定と生態学的な意義
* 重力の生物影響評価(Space Moss)
* 日本に移入したマツヘリカメムシの防除方法
* 植物の光吸収スペクトルと系統進化
などのテーマについて研究を進めています。

ひとこと

中国からの広域大気汚染影響や高山地域の温暖化影響については長期モニタリング研究を行っています。国際宇宙ステーションでの植物実験や衛星による地球環境観測、Artemis IIIでの月面実験計画など、宇宙環境での研究割合が高くなってきました。新しい葉面積(LAI)測定器の開発も始めました。

担当科目

学部

森林生態学
森林機能開発学実験
環境生物学Ⅱ

大学院

木質理学特論
森林バイオマス科学
Master ‘s Thesis Research Ⅱ
Seminar in a Specified Field Ⅱ
Master's Thesis