研究室紹介
水環境学
農業・農村地域における流通圏や浅海域、閉鎖性水域を対象に、持続可能な水環境の保全・創生、健全な水資源の確保などに関する環境水理学、水質学、環境水文学的な教育研究、数理・データサイエンスに基づいた農業・農村地域の水域水環境の推定・予測に関する教育研究、農業・農村地域における洪水予測手法の開発と水理構造物による洪水緩和機能の定量化に関する教育研究
研究テーマ
(1)閉鎖性水域グループ
(2)海域・河川グループ
水環境学研究室では、中山間域から沿岸浅海域に至る農業・農村地域の持続的な発展を目指した、海域・河川・湖沼・貯水池の地域水資源の保全・改善・創出に関わる研究を進めています。例えば、有機汚濁・富栄養化が顕在化した水域が抱える水環境学問題の解決や、農業農村地域における洪水予測技術の開発や水理構造物による洪水緩和機能の最大化に取り組んでいます。
水質汚濁による水域の水環境問題の解決や、大雨時の洪水による自然災害の防止を考える上で大切なことは、『健全な水循環と水質環境の創出』にあります。これを簡単に説明すると、海域・河川・湖沼・貯水といった個々の水域あるいは流域内の水の流れと、それに伴う汚濁・汚染物質の移動(輸送)を適切にコントロールする技術が水環境保全に求められます。そして、この技術を支える専門的学問が環境水理学、水質工学、環境水文学です。
主な研究活動として、実際の湖沼・貯水池・河川での水質・水理の現地観測、室内での水質・水理実験、そして水域内の水環境の動態に関する数理解析が挙げられます。いずれも環境水理学、水質学、環境水文学に基づいた応用的な水環境工学的な研究アプローチを採用しています。
水環境学研究室の特徴は、①高度な水質分析技術の導入による水環境情報の獲得、②フィールドワークに基づいた水質・水理データの高度な数理解析や地理情報システム(Geographic Information System、GIS)技術を援用したデータ処理、③数値シミュレーションによる水環境の解析・予測、などを駆使することです。とくに、近年注目されている④AI技術を水域水環境の制御・管理に応用する研究も進めています。